第7回「CHAPTER6:地方自治体の組織編制」
■事前準備 テキストの該当ページを読んでおいてください 宿題(P.98のエクササイズ2)の確認 ■レジュメ 1.どのような原理で地方自治体の組織は編成されているか」 ○地方自治体組織に対する規制 ・2003年まで存在した規制 →都道府県の知事部局は「局・部」、市町村長の部局は「部・課」と決まっていた ・中央省庁のカウンターパートとしての役割 →総務部は自治省、衛生部は厚生省、といった形で対応する →しかし、縦割り行政の原因であるとの批判 〇執行機関多元主義 ・執行機関=首長部局、行政委員会、事務局 ・複数の執行機関の存在 →首長が直接関与しないことによる公平性、専門性、政治的中立性の確保 ex.教育委員会、人事委員会、公安委員会、選挙管理委員会 ・行政委員会は合議制が基本 →事務局の設置が可能だが、必置の規定は少ない(教育委員会は事務局必置) ・議会にも事務局が存在する →都道府県は必置、市町村は任意 ・独立性/専門性と効率性のジレンマ ex.選挙管理委員会 2.図でみる地方自治体組織 〇庁舎の配置(ex. 島根県 ) ・本庁舎と分庁舎 ・議会議事堂 ・県警本部 ・おまけ → 香川県の庁舎配置図 → 県庁舎内各課配置図 3.地方自治体組織の新たな姿 〇組織のフラット化 ・フラット化のねらい(ex.静岡県) →横割り組織への以降 →目的指向型の組織体制、迅速な意思決定、柔軟な組織運営など →課(20人~50人)を廃止し、仕事単位の室(10人程度)への移行 ex.『 シン・ゴジラ 』の巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対) ・フラット化の効果(ポジティブ) →事務の処理期間の短縮(決裁で必要な根回しやハンコが減るから?) →室長の誕生と役割の変化 ・フラット化の効果(ネガティブ) →室同士の調整が必要となったことはメリットとは言い難い →職員の人材育成やマネジメントの問題 ・知事の代替わりがきっかけでフラット化が進むことが多い →長野県の村井知事、佐賀県の古川知事、山口知事 〇組織の多様化 ・静岡県の地域外交局 →海外との交流を目指した組織 ・高知県の危機管理部 →南海トラフ地震などを念頭に置いた組織 ・埼玉県のスポーツ局長 →ラグビーW杯(2019年)や東京オリパラ(2021年)を念頭に置いた組織 ・首長部局の変化が大きい →「改革」に着手しやすい →組織改...