投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

第11回「CHAPTER10:学校教育」

  ■事前準備 テキストの該当ページを読んでおいてください 宿題はありません ■レジュメ 1.学校教育の担い手は誰か 〇学校教育の政府間関係 ・市町村、都道府県、文科省それぞれが権限を持つ(融合型) =政府間で権限が分散されている →特に都道府県は教職員給与を負担し、人事権限を持っている ・義務教育 →学校建設・運営は市町村だが給与負担と人事管理は都道府県 →教職員は身分上は市町村職員だが、都道府県職員としての意識が強い →政令市は給与負担も担う(2017年度~) ・高校/特別支援学校 →原則として都道府県だが、市町村立の学校もある 〇融合的政府間財政関係 ・学校における財政移転制度 ex.教職員の給与、学校建設費 →文科省予算の3割は義務教育国庫負担金 ・地方教育費 →総額約16兆8000億のうち60%は学校教育費。さらにその5割が義務教育 →他の使途として公民館、図書館の整備など(社会教育費) 2.児童生徒数・学級数・学校数 〇学校教育に対する少子化の影響 ・「児童生徒」という顧客が大幅に減少しているのが現在 →学級数の減少、教員数の減少、学校の統廃合etc. ・義務標準法 →公立小中学校の教員数の定員を定める法律 →この法律があるため、大幅な教員削減は難しい →結果的に教員以外の職員削減や統廃合が進められる 〇学級数 ・1学年あたり40人(小学校は35人)が基本 →自治体によっては独自に教員を雇用して少人数学級を編制(上乗せ/横出し) →現実には少人数学級編制を行わなくてよいほど児童生徒数が減少している ・学級数の減少傾向 →児童生徒数の減少幅より、学級数の減少幅が小さい。中学校では微増 →背景に特別支援ニーズの高まりによる特別支援学級数の大幅な伸びがあるのでは →多様な対象を考慮した義務教育へと変容している 〇学校数 ・小中学校数の減少傾向 →公立小学校は約2万、中学校は1万以下に →減少の要因は統廃合(毎年200~400が統廃合) →通学時間の増加と、それへの対応が必要 ・市町村と小中学校の関係 →市町村の域内に小学校が1校だけ、中学校が1校だけ、というケースが増加 →「学校選択制」が政策の目玉になるのは都市部に限られる →将来的には複数の市町村が学校を共同で運営することも検討されるべき →「一部事務組合立学校」はすでに複数存在している ex. 高知県宿毛

第10回「CHAPERT9:中央政府と地方政府」

  ■事前準備 テキストの該当ページを読んでおいてください 宿題(p.155のエクササイズ2)の確認 ■レジュメ 1.比較の枠組み 〇主権のあり方:単一主権制と連邦制 ・単一主権制 →主権と憲法を持つ中央政府が、下位レベルの政府の改廃存置を決定できる政府システム =地方政府は中央政府の議会が制定した法令に存在根拠や権能の根拠がある =地方政府は、あくまで中央政府によって認められた自律性の範囲内で政策決定や実施が可能 ・連邦制 →もともと主権と憲法を有する州や邦といった地域単位がその主権の一部を移譲して連邦政府を設立する政府システム →外交、安全保障、国境管理などの権能を限定的に連邦政府に委ね、残りの大多数の権能を邦や州が留保している 〇権能付与のあり方:制限列挙方式と概括例示方式 ・制限列挙方式 →地方政府は中央の法令で授権された事務権能しか実施してはいけないという権限配分方式 →地方政府の判断が正しくても、中央政府の意向に反すると違法になることも(p.160の大ロンドンの例) ・概括例示方式 →地方政府の事務権能が個別に法令で列挙されているわけではなく、例示的あるいは概括的にしか示されていない権能配分方式 →二重行政が起こりうる根拠 →上乗せ・横出し規制の実施根拠 〇集権ー分権軸と融合―分離軸(天川1986のモデル)、集中ー分散軸と統合―分立軸 ・集権ー分権軸 集権:地方に関する意思決定を中央政府が行い、地方や住民の意思は制限 分権:中央政府の意思をできるだけ排除し、地方や住民の意思決定を優先 ・融合ー分離軸 融合:中央政府の所管事務を地方政府の区域内で地方政府が中央政府とともに実施 分離:中央政府の所管事務である限り、地方政府は関与しない ・実際に当てはめてみると イギリス→集権・分離 アメリカ→分権・分離 日本(~1990年代)→集権・融合 日本(2000年~)→分権・融合 ・ほかにも西尾モデル(1990) →集中―分散、統合ー分立軸をとることにより、政策実施を担う機関がどの範囲の所管を扱い、どの程度多元的であるかを示す 2.中央地方関係の一般的な理論 〇市場保全型連邦主義 ・中央政府の関与を極力制限し、地方にできるだけ大きな財政的規律を与える重要性を強調(分離型中央地方関係を想定) →中央政府がベイルアウトを行わないようにすると、下位政府の財政の健全性は保た