第9回「CHAPTER8:地方税財政と予算」
■事前準備 テキストの該当ページを読んでおいてください ■レジュメ 1.国際比較から見た日本の地方税財政 〇「脆弱な地方自治」という神話 ・地方政府の支出の大きさ →国際比較(図8-1)を参照 →中央政府からの税転財源により、地方政府が事務を行うのが日本のやり方 =「日本の地方政府は、政策実施を通じて公共セクター全体のあり方を左右している」 Cf. 子育て世帯に対する10万円給付(神戸市) ・「 今後、10万円一括給付に必要な補正予算成立に向け、議会と調整いたします」が重要 →財源は中央政府だが、事務は地方政府という構図の典型 →事務の実施は地方政府が行うため、地方政府における議会での調整が必要になる ・日本の公共セクターは、中央政府だけでは全体像を理解できない 〇マーブルケーキ・モデル ・レイヤーケーキ・モデル=中央政府と下位政府で権能と実施施策を明確に分離(アメリカなど) →日本においても、年金(旧社会保険庁、日本年金機構、年金事務所)と防衛(防衛省、自衛隊)だけはこのモデル(下位政府が関与しない) ・マーブルケーキ・モデル=両者が協働して施策を実施(日本など) →日本の地方政府は活動量も、活動範囲も広い 2.歳出 〇目的別歳出決算額 ・「どのような施策や政策に予算を支出しているのか」 ・都道府県は教育費の支出が多く、市町村では民生費(児童福祉、高齢者福祉など)の支出が大きい ・重複が全くないわけではないが、目的別に見ると所掌事務の違いが反映されている ○性質別歳出決算額 ・「特定の政策遂行のためにどのように予算を支出しているか」 ・都道府県は人件費、補助費等(公営企業に対する負担金、各種団体への補助金など)、公債費、普通建設事業費(道路、橋梁、学校、庁舎などの建設などの費用)が大きい ・市町村は扶助費(生活保護費、児童手当など)、人件費、普通建設事業費が大きい 3.歳入 〇地方歳入の手段と全体的な特徴 ・歳入を増やす3つの手段 →自主財源の確保、中央政府からの移転財源の増加、借入金や地方債の発行 ・歳入の割合 →地方税収がもっとも大きく、次に地方交付税が大きい(いずれも使途の特定がない財源=一般財源) →国庫支出金などの補助金=特定財源(義務教育費負担金、生活保護負担金など) ○地方税 ・地方税収は4割前後 →先進国のなかで日本の地方税...