「#スペースで地方自治論 」講義用ページ
■「#スペースで地方自治論 」とは 2021年秋~2022年冬にかけてTwitterのSpaces(スペース)機能を使ってバーニング( @burningsan )が勝手に開講する講義 参加は自由です。スペースへの出入りも自由です。放送大学の講義をテレビもしくはラジオで受講する感覚でお使いいただければと思います。時間は各回90分前後が目安 本企画のきっかけとなった受講生と相談したところ、スピーカーは採用せず進行することにしました。リスナーとしての参加やコメントの参加は自由です(9/13追記) 教科書や副読本を採用、提案しますが、こちらを購入することを強制しているわけではありません(出版社との利益相反もありません) リスナーの方がコメントや質疑をしやすいようにハッシュタグを採用する予定です。ハッシュタグ #スペースで地方自治論 をご確認ください Spacesの録音機能を使い、配信から一か月はウェブ上に録音されるようになりました。スマホアプリやブラウザからお聞きできます(録音公開期間は終了しました) ■テキスト メインテキストとして、有斐閣ストゥディアの入門書シリーズ、『 地方自治論 ――2つの自律性のはざまで 』(2017年)を採用 副読本として、以下を提案。 真渕勝(2020)『 行政学新版 』有斐閣 曽我謙悟(2019)『 日本の地方政府 』中公新書 曽我謙悟(2013)『 行政学 』有斐閣 北山俊哉・稲継裕昭編(2021)『 テキストブック地方自治 第3版 』 ■講義日程 リンク先は各回のレジュメです ガイダンス/はしがき (9月24日) CHAPTER1「首長」 (10月1日) CAHPTER2「議会」 (10月7日) CAHPTER3「地方公務員」 (10月14日) CAHPTER4「住民による統制:選挙と住民投票」 (10月30日) CAHPTER5「条例制定」 (11月1日) CAHPTER6「地方自治体の組織編成」 (11月17日) CAHPTER7「地方自治体の権能と大都市制度」 (12月4日) CAHPTER8「地方税財政と予算」 (12月17日) CAHPTER9「中央政府と地方政府」 (1月14日) CAHPTER10「学校教育」 (1月27日) CAHPTER11「子育て行政」 (2月7日) CAHPTER12「...