第5回「CHAPTER4:住民による統制」
■事前準備 テキストの該当ページを読んでおいてください 宿題(P.58のエクササイズ1)の確認 ■レジュメ 1.首長選挙 ○首長選挙の制度 ・小選挙区制度、任期は4年 →自治体全域が選挙区となるため、当該自治体の利益全体を考慮した行動を取りやすい ・多選の制限はなし ・被選挙権は知事満30歳以上、市区町村長満25歳以上 ・居住地要件なし ○首長選挙の特徴 ・知事選挙においては政党が重要 ・一番多いのは相乗り知事 ・次に多いのが、自民党と野党第一党以外の政党の支援を受けて当選する知事 ・「政党推薦・支持なし」の知事や、「自民党以外の政党から支援を受けて当選した知事」も一定数存在 ・弱いつながり →公認ではなく「推薦・支持」といった形で政党から支援を受ける ・市長は「政党推薦・支持なし」が多数 →「相乗り市長」は減少傾向 ○無党派首長の増加理由 ・都市化の影響 ・相乗り候補に対する反発 ・政党からの支援を受けるメリットが少なくなった ・首長権限の強化(地方分権改革の影響) →中央政府とのパイプがなくても財政運営が行えるようになった ○相乗り首長の存在理由 ・首長の制度的権力の強さ(CHAPTER1を参照) ・自治体間で行われる補助金獲得競争に勝つため ・地方議会における選挙制度 →地方議会は中選挙区制度/大選挙区制度 →所属政党の影響力が相対的に小さい ・地方レベルにおける政党間の勢力差 2.地方議会選挙 ○地方議員の選出に関するルール ・自治体のさまざまな地域から複数選ばれる →都道府県議会選挙は小選挙区・中選挙区制度の併用 →多くの市区町村は中選挙区・大選挙区制度の併用(少ない票数で当選することも) ○地方議会選挙の特徴 ・選挙区定数が多い選挙制度(中・大選挙区制度)が部分的に採用されている ・無所属議員が多い →都道府県議会では政党所属が多いが、町村では9割以上は無所属 ・議員の当選のために個別利益が重要になる →首長と議員とは選好が潜在的に対立している ・同一政党候補者同士での争いが必然的に多くなる →中・大選挙区制度だと政党が複数の候補を立てるため →結果的に、政党の地方レベルにおける一体性を弱める方向に作用している ・少ない得票差で当選可能なため、少数派に有利な側面 3.直接請求と住民投票 ○直接請求制度の種類 ・議会解散請求 →選挙管理委員会に対...